会社のことや施工現場の様子をブログにて随時配信しております

静岡で足場工事を請け負っている東静機材工業株式会社では、現場で活躍する従業員によるスタッフブログを配信しております。ブログは実際に現場に従事する職人が執筆しておりますので、どれも求職者様が参考にしていただける内容です。
求職者様が入社後のイメージを掴んでいただけるよう、施工現場の様子を中心にバラエティーに富んだ読み応えのある内容を執筆してまいります。職人としてキャリアを積み重ねたいとお考えの方は一度ご覧ください。

  • 足場のメッシュシートの張り方について

    2023/05/03
    外壁工事や塗装の際に飛散防止や職人さんの転落防止のために張られるメッシュシート。 しかし、せっかく張ったメッシュシートもきちんと張らなければ意味がありません...
  • メッシュシートとは?

    2023/04/01
    建設工事や塗装などのために足場を組む時に、必ず設置するものに「メッシュシート」があります。 これは安全上の観点から必ず行わなければなりません。 そこで今記事...
  • 安全靴のムレ対策はどうすればいい?解決法を...

    2023/03/02
    安全靴はつま先や足裏を防護する素材を使用しているため、どうしても蒸れやすく、使用条件から不快な臭いの元になりやすいです。 今記事では、安全靴の蒸れによる不快...
  • 安全靴の選び方を解説

    2023/02/01
    現場仕事など多くの人が使用している安全靴ですが、選び方を間違えると後悔してしまうこともあります。 何を一番重視して選ぶべきなのか、悩む人も多いでしょう。 そ...
  • 安全靴が臭い原因は?対策はあるのか

    2023/01/03
    現場仕事などをしている人は、安全靴を履いていると思いますが臭いとお悩みではありませんか? 臭いと感じる度に買い替えているとお金もかかってしまいますが、そのま...
  • フルハーネスの調整方法について

    2022/12/05
    法改正に伴い、フルハーネスの義務化が決定されましたが調整方法について把握していない人も多いのではないでしょうか。 建設業界では、命を守るために大切とされてい...
  • フルハーネスの選び方は?

    2022/11/03
    建設業界で大切なフルハーネスは、法改正により従来の安全帯は使用できなくなりました。 フルハーネス安全帯を使用しなければならないことにより、選び方も大切です。 ...
  • フルハーネスの使用期限は?

    2022/10/01
    建設業界で命を繋ぐ大切なものであるフルハーネスですが、いつまで使用して良いのか気になりますよね。 法改正により、フルハーネス安全帯が義務化されることで正しい...
  • フルハーネスの種類や特徴を徹底解説

    2022/09/15
    高所作業を行う場合、墜落してもケガをしないためにフルハーネス(安全帯)は必需品です。 現在も厚生労働省の指導の下、フルハーネスの使用が進められています。 しか...
  • フルハーネス型の正しい付け方を紹介します

    2022/09/01
    2019年に安全帯に関する法律が改正され、2022年からハーネス型の安全帯が義務化されます。 そのため、高所作業をする方は、フルハーネス型の正しい付け方をしっかりと...
  • フルハーネスの義務化はいつからか詳しく解説...

    2022/08/15
    高所作業で使われる安全帯は2019年に施行された法改正により「墜落制止用器具」に名称が変更されました。 それに伴って、墜落制止用器具はフルハーネス型が原則になる...
  • 足場工事では強風が大事故になる?足場倒壊の...

    2022/08/01
    建物の補修や解体をするときには、効率性アップなどのために足場工事をしてから進めていきます。 しかし、足場はかなり重たいものですが、強風が吹くと倒れる危険性が...
  • 足場工事って雨の日でもするの?決行する場合...

    2022/07/15
    現場の工事は、雨の日だと中止すると思われがちです。 しかし、足場工事は雨の日でも決行することがほとんどなのです。 この記事では、雨の日に足場工事を行う理由や...
  • 足場工事における安全対策の重要性について

    2022/07/01
    建設工事現場で足場を組み立てて作業している場面を見かけた事はありませんか? 足場は危険を伴う工事の場合が多いため、安全対策をしっかりと施す必要があるんです。 ...
  • フルハーネス型とは

    2022/06/15
    2019年に墜落制止用器具である「フルハーネス型」を使用することが、原則となりました。 従来導入されていた胴ベルト型よりも、フルハーネス型の方がより安全性が高い...
  • 枠組足場とは

    2022/06/01
    足場には組立足場と吊足場の2種類に大きく分けられ、多く用いられるのは組立足場です。 一言で「組立足場」といっても明確な役割や種類を知っている方は少ないと思いま...
  • 足場の基準について

    2022/05/15
    建築工事において高い場所での作業をするために、欠かせないのが足場です。 しかし、足場工事での作業は高所であるため落下などの危険を伴います。 そこで今回は、安...
  • 作業用ヘルメットの洗い方について

    2022/05/01
    作業服が汚れていたら、しっかりと洗濯をしますよね。 それと同様に、ヘルメットも洗う必要があるという事をご存知でしょうか? 今回は、作業用ヘルメットの洗い方に...
  • 正しい作業用ヘルメットの着用方法とは

    2022/04/15
    「作業用ヘルメットの着用方法が分からない」とお困りではありませんか。 別業種から転職するのなら、作業用ヘルメットの着用方法が分からない可能性もありますよね。 ...
  • 作業用ヘルメットの選び方で悩んだらどうする...

    2022/04/01
    「作業用ヘルメットの選び方が良く分からない」とお悩みではありませんか。 就職・転職にあたり作業用ヘルメットを探している方もいらっしゃいますよね。 そこで作業...
< 12 3 >

県内を中心に関東エリア広域で事業展開している会社は、定期的に求職者様やお客様にお役立ていただける情報をブログにて配信しております。ブログは、どなた様でも気軽にご覧いただけるよう、写真と共に分かりやすく掲載してまいります。施工は、戸建て住宅やマンションといった中・低層の現場からビルや高階層マンションといった高層の現場まで幅広く仮設工事を請け負っており、多種多様な現場での出来事や施工風景をブログでご覧いただけるよう、こまめに更新してまいります。
現場の種類が幅広いため、初心者・未経験者では技術の習得が難しいと思われることもございますが、現在活躍している職人の中にも未経験からキャリアをスタートさせた者も在籍しておりますので、安心してご応募いただけます。求人に興味のある求職者様はブログも参考にしていただき、お問い合わせください。