枠組足場とは

2022/06/01 コラム

足場には組立足場と吊足場の2種類に大きく分けられ、多く用いられるのは組立足場です。
一言で「組立足場」といっても明確な役割や種類を知っている方は少ないと思います。
この記事では、組立足場の中でもっともポピュラーなタイプの足場「枠組足場」にスポットを当ててみました。

▼組立足場
組立足場は、建築工事の手の届かない高い場所で作業をするために仮に組み立てる構造物の事です。
組立足場にも種類があり、くさび緊結式足場・枠組足場・単管足場の3種類がよく利用されます。
3種類の中でも枠組足場は、高所での作業も可能なため最も多く利用されているんです。

■枠組足場
枠組足場は、足場工事でも最も多く使用される仮設足場です。
昔からある仮設方法で「安定感のある足場」という好感度が高い事から、多く利用されています。
枠組足場の別名として、ビティ足場とも言います。

■枠組足場の特徴
・付属資材が多くあるため、オールマイティの応用が可能
・組立が比較的簡単ではあるが、強度が強く安全性が高い
・敷地に余裕がある場合は、しっかりとした作業スペースの確保ができるため作業がしやすい
・ハンマーを使わずに組み立てを行うため、騒音トラブルになりにくい
・組立スペースが狭い場所での設置は向かない
・部材の種類が豊富の為、サイズをしっかりと把握したうえでの部材選びをする必要がある

▼まとめ
組立足場は、手の届かない高い作業が必要となる建設工事において欠かせないものです。
また枠組足場は、オールマイティの応用が可能で安全性が高いため、組立足場で最も多く利用されています。
弊社では、低層・中層仮設工事から特殊仮設工事まで幅広く施工が可能です。
幅広い建設現場で活かせるスキルや技術を一緒に習得してみませんか?