フルハーネスの種類や特徴を徹底解説

2022/09/15 コラム

高所作業を行う場合、墜落してもケガをしないためにフルハーネス(安全帯)は必需品です。
現在も厚生労働省の指導の下、フルハーネスの使用が進められています。
しかし、ひと言でフルハーネスといってもいろいろありますので、この記事ではその種類について解説していきます。

▼フルハーネスの種類
■帯の形
フルハーネスの形は以下の3つが基本です。

・Xタイプ
・Yタイプ
・Hタイプ

Xタイプの特徴は、背中にバランスよくフィットすることです。
安定感があって使いやすいので、今や世界標準のタイプとなっています。

Yタイプの特徴は、腰がスッキリとしていることです。
そのため、道具をたくさん持ち運びたい職人におすすめといえます。

Hタイプの特徴は、最も着崩れがしにくいタイプです。
格好良さを重視したい人におすすめといえます。

■胴ベルトのタイプ
フルハーネスに装着する胴のベルトにもいくつか種類があります。

・軽量バックルタイプ
・ワンタッチバックルタイプ
・ベルトなし

軽量バックルタイプは、安全性はしっかりと高めつつも、重みを感じさせないタイプです。
作業がしやすくなるので、人気があります。
ワンタッチバックルタイプは、脱着が簡単なので、初心者でもストレスなく使えるタイプです。
ベルトなしは、ベルトを着けないタイプです。
胴にベルトを着けないので身軽になる一方で、仕事道具を体に着けることはできません。

▼まとめ
フルハーネスは他にも腿パッドや肩パッド、ランヤードホルダーなどオプションをつけて形を変えられます。
弊社では現在求人募集をしており、未経験でもフルハーネスのつけ方から仕事の技術までしっかりと教えていきます。
お気楽にぜひ応募してください。