フルハーネスの選び方は?
建設業界で大切なフルハーネスは、法改正により従来の安全帯は使用できなくなりました。
フルハーネス安全帯を使用しなければならないことにより、選び方も大切です。
そこで今回は、フルハーネスの選び方や注意点について紹介していきますので是非参考にしてください。
▼フルハーネスの選び方
■フルハーネスのタイプを選ぶ
大きく3種類に分けられており、最初にどのタイプにするのかを選びます。
一般的に使用されており、安定感のある「X型」。
腰回りに多少の自由がきく「Y型」は、腰道具を付ける人に良いとされています。
そして「H型」は、サスペンダー型で着崩れしない特徴があります。
■サイズを選ぶ
選ぶ前に身長・体重・胸囲などを測り、自分に合うものを選びましょう。
これから太るかもしれない、痩せるかもしれないなどで選ばずにピッタリのものを合わせる必要があります。
■胴ベルトのタイプを選ぶ
軽いものである「軽量バックルタイプ」、簡単に装備できる「ワンタッチバックル」、腰道具を付けることができない「胴ベルトなし」があります。
■ランヤードを選ぶ
高いところから墜落したときに身を守る、ランヤードの本数や種類を選びましょう。
仕事場や使いやすさなどで、多くの種類がありますので自分に合うものを使用します。
▼フルハーネスの選ぶ際の注意点
フルハーネスは、大切なものとなりますので必ず自分に合うものを使用しましょう。
仕事内容によって、使用基準も変わってくるので時間をかけて選ぶことも大切です。
▼まとめ
今回はフルハーネスの選び方について紹介していきました。
実際に使用している周りの方に聞くのも良いのではないでしょうか。
足場現場のことで分からないことがありましたら、是非弊社にお問い合わせください。